ビデオキャプチャボード(TVキャプチャー)の選び方

このページの情報は古いので、近日中に更新いたします。あらかじめご了承ください。

なお、パソコンでテレビを視聴・録画するときに使用するPCパーツ「PC用テレビチューナー(TVキャプチャー)」については、「PC用テレビチューナー(TVキャプチャー)の選び方」で説明しています。

テレビの視聴・録画に必要

ビデオキャプチャ(ビデオキャプチャボード)とは、パソコンに「アナログ」ビデオを入力する接続ボードのこと(ビデオキャプチャカードともいいます。ちなみに「デジタル」ビデオの場合、IEEE1394インターフェースがあれば大丈夫なのだとか)。

もっとも最近では、テレビチューナー付きのものがほとんど。というわけで、「TVキャプチャー」とか「TVチューナーカード」ともいわれるようです。また、USB接続による「外付TVキャプチャ」もあります。

いずれにしろ、テレビ放送を視聴・録画したい場合、あるいはVHSビデオテープなどに保存した映像をパソコンに取り込んで編集したい場合など、テレビ機能付きビデオキャプチャボードを購入すると良いわけです。

「ハードウェアエンコーダー」型? 「ソフトウェアエンコーダー」型? どちらを選ぶか?

キャプチャカード選びのポイントは録画方式。「ハードウェアエンコーダー」型を選ぶか? それとも「ソフトウェアエンコーダー」型を選ぶか? といっても、現在ではほとんどがハードウェアエンコーダー型のものとなっています。

ハードウェアタイプは、ボードに搭載されたエンコードチップがキャプチャした映像を直接MPEG形式に圧縮してPCに保存するというもの(リアルタイムMPEG録画)。そのため、エンコードに要する時間は映像の実時間相当で済み、またパソコン本体(CPU)に負担がかかりにくいという特長があります。ただし、価格は高めです(注:もっとも最近では、ハードウェア型でもずいぶん安くなっているようです)。

一方、ソフトウェアタイプは、ボード上にアナログ映像のデジタル化を行うチップのみを搭載し、MPEGや各種コーデックによる圧縮はCPUがソフトによって行うというもの。パソコン本体(CPU)への負担がかかりやすいものの、搭載チップが少ないため、低価格の商品が多いという特長があります。また、中間ファイルとして、高画質で編集の容易なAVIファイルができること(AVIキャプチャ)も大きな特長(ただし、AVIファイルはサイズが巨大となるためHDDの容量も必要で。また、キャプチャ時にコマ落ちしないようにPC側の整備も必要)。ただし、リアルタイムMPEG録画の画質はそこそこのレベルで、ハードウェア型よりは若干及ばないようです。

まとめると、手軽に高画質でキャプチャしたい場合、DVDへの出力が前提となっている場合は「ハードウェアエンコーダー」型、一方、AVIキャプチャで手間と時間をかけても高画質キャプチャを望む場合は「ソフトウェアエンコーダー」型という選択になるといえます。もっとも現状では、ハードウェア型が一般的な選択のようです。

そのあたりの詳細については、以下のページが参考になります(少し内容は古いようですが)。

●大きく分けて3種類! 自分に合ったキャプチャカード選び
http://review.ascii24.com/db/review/peri/videocap/2004/02/22/648360-000.html

ちなみに私が購入した当時(2004年4月)は、まだハードウェア型の価格が高く、また個人的には「パソコン使っているときにちょっとテレビが見られたらいいなぁ」ぐらいの気持ちだったので、コストパフォーマンスで「ソフトウェアエンコーダー」型を選びました。しかし現在では、ハードウェア型がメインで、かつ価格も下がっているようなので、ハードウェア型を選択するのが一般的といえるでしょう。

相性問題の事前チェックを

ビデオキャプチャカード選びの際は、「相性問題」が発生していないかどうか、事前にチェックしておくとよいでしょう。使用するCPUやマザーボード、あるいはグラフィックボード(ビデオカード)やHDDなどの組み合わせによっては、ビデオキャプチャカードと相性が合わず、例えば「録画に失敗する」、「映像・音声が全く出ない(画面が真っ黒・無音になるなど)」、「映像・音声の状態にコマ落ちや、音飛びが生じる」などのトラブルが起きるというケースもあるからです。

こうした相性問題の情報については、各メーカーの製品紹介ページを最初に確認するとよいでしょう。製品紹介ページに相性問題の有無が掲載されている場合もあります。また仮にあったとしても、対応策として「グラフィックドライバ/サウンドドライバを更新してみることで解決できる」といった情報が掲載されていることもあります。

その他、実際に購入したユーザーの生の声・口コミ情報が閲覧できるページで調べるのも役に立ちます。例えば、価格.comの人気アイテムランキング(ビデオキャプチャ)では、各製品ごとに寄せられているクチコミ情報が閲覧できるほか、価格比較、スペック、ユーザーレビューなどもチェックできるので非常に便利です。

店頭で購入するなら、実際に店員さんに尋ねてみるのが一番。信頼できるショップほど、きちんとアドバイスしてくれるはずです。

【補足】ビデオテープの映像をDVDに記録する場合

ビデオキャプチャボードを購入する目的として、以前に録画したVHSテープの内容をDVDに記録するため、という方もいらっしゃるでしょう。けれども、そのような場合には、DVDレコーダーを購入したほうがお得かもしれません。

たしかにPCを使ってDVDに保存する場合、ビデオキャプチャボードを使えば可能です。ビデオデッキとビデオキャプチャボードをコードで接続し、ソフトを使って録画しなおせばよい、ということになります。ただし、手間と時間が結構かかる可能性も考えられます。例えばPCとビデオデッキを接続するために、まずビデオデッキを移動させる必要があると思いますが、これはなかなか面倒なのでは?(PCがノート型ならその必要はないかもしれませんが……)また録画中はパソコンを使うことができません(他の作業をすると、録画データが乱れる可能性あり)。

一方、DVDレコーダーの場合、比較的設置しやすいのではないでしょうか? またダビングの際、ビデオデッキとの接続もしやすいと思います。また現在(2006年4月)では、HDD内蔵型のDVDレコーダーでもずいぶん価格が下がってきているようです。ビデオキャプチャボード単体と比べるともちろん価格は上ですが、予約録画など普段の使い勝手を考えると、お金を出すだけの価値はあります。なによりテープという制限がない分、HDD&DVDレコーダーはビデオデッキよりはるかに便利

総合的に考えると、ビデオキャプチャボードよりDVDレコーダーを購入するほうがお得になるかもしれません。というわけで、テープをDVDに記録する目的でビデオキャプチャボードの購入を考えていらっしゃる方は、DVDレコーダーの購入も検討されてみることをオススメします。

ちなみにVHSビデオ付きのHDD&DVDレコーダー(HDD内蔵VHSビデオ一体型DVDレコーダー)もありますが、個人的にはオススメではないかも……というのも実際、私自身が購入したのですが、VHSを使う機会がありません(苦笑)。以前に録画したテープを再生してみると、トラッキングの相性が合わず(おそらくデッキの老朽化のため)映像が乱れます。よって、旧テープのダビングや再生には旧デッキを使っています。またS-VHSについては簡易再生というケースが多いようです。よって、今後HDD&DVDレコーダーの購入を検討されている方は、セルビデオやレンタルビデオを視聴する機会が多いのでなければ、旧ビデオデッキを残したままで、HDD&DVDレコーダー単体購入したほうがお得でしょう(と、あくまで個人的な意見ですので念のため)。

最新ビデオキャプチャーボード 人気・おすすめピックアップ:

null
アースソフト PT3 Rev.A
一般的な地デジチューナーと異なるため、使用方法等のサポートなし
null
エスケイネット 1080 24p対応フルHD HDMIビデオキャプチャー MonsterX3A SK-MVX3A
PCI-Express(×1)インターフェイス対応のHDMIハイビジョンビデオキャプチャーボード。
null
エスケイネット USB3.0 HDMIビデオキャプチャー MonsterX U3.0R SK-MVXU3R
HDカメラやゲーム機などのHDMI出力される映像をパソコンで表示
null
アイ・オー・データ機器 GV-USB2 USB接続ビデオキャプチャー(GV-USB2)
VHSテープや8mmビデオテープを、デジタル化してDVDに簡単に保存できる、USB接続のビデオキャプチャー
null
アイ・オー・データ機器 GV-MVP/XS3
地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャーボード
ドスパラのTV・キャプチャーコーナーより(2015/10/30更新)
このページについてのご感想をお寄せください
このサイト内をGoogleで検索: